足首が太い&むくみが取れない…原因は腓骨筋の弱さかも?

足首が太い&むくみが取れない…原因は腓骨筋の弱さかも?
「足首が太くてスラッと見えない…」
「夕方になるとむくんでパンパンに…」
こんなお悩み、ありませんか?
実は、足首の太さやむくみの原因のひとつに 「腓骨筋(ひこつきん)」 という筋肉が関係しているんです!
この記事では、腓骨筋の役割と美脚づくりへの効果、そして 誰でも簡単にできる腓骨筋トレーニング&ストレッチ をご紹介します。
腓骨筋ってどんな筋肉?
腓骨筋は、足首の外側 にある筋肉群で、「長腓骨筋」と「短腓骨筋」の2つに分かれています。
この筋肉がしっかり働くことで、足首の安定性が向上し、むくみやたるみを防ぐ 効果が期待できます。
しかし、腓骨筋が弱かったり、使えていなかったりすると…
☑ 足首がむくみやすい
☑ ふくらはぎが張りやすい
☑ 足の形が崩れて見える(X脚・O脚の原因にも)
といった悩みにつながります。
腓骨筋を鍛えると得られる3つの美脚効果
1. むくみ解消&スッキリ足首!
腓骨筋をしっかり動かすことで、ふくらはぎの筋ポンプ作用が働き、血流やリンパの流れがスムーズに。
余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、むくみ知らずのスッキリ足首に!
2. 足首の引き締め&美脚ラインを作る
腓骨筋は足首を外側に引っ張る働きがあり、ここを鍛えることで足首のくびれが強調されます。
さらに、足のアーチを支える役割もあるため、足全体がバランスよく整い、美脚効果がアップ!
3. 歩行が安定し、脚の形がキレイに
腓骨筋が弱いと、足の外側の筋力が低下し、O脚やX脚を引き起こしやすくなります。
腓骨筋をしっかり鍛えることで、足のバランスが整い、キレイな脚のラインをキープ できます。
今日からできる!腓骨筋トレーニング&ストレッチ
1. タオルギャザー(腓骨筋を活性化)
やり方:
- 床にタオルを敷き、足の指で手前に引き寄せる
- これを 片足10回×2セット 繰り返す
👉 足の指をしっかり動かすことで、腓骨筋を刺激!足裏のアーチも整います。
2. 片足カーフレイズ(足首引き締め)
やり方:
- 壁に手をつき、片足立ちになる
- かかとをゆっくり上げ、つま先立ちの状態でキープ(3秒)
- ゆっくりかかとを下ろす(10回×2セット)
👉 足首の安定感が増し、細く引き締まった足首ラインに!
3. 腓骨筋ストレッチ(むくみ解消)
やり方:
- イスに座り、片足を反対の太ももに乗せる
- 足の甲を内側に軽く伸ばすように押す
- 30秒キープ×2セット(左右)
👉 腓骨筋をゆるめて、血流アップ&むくみスッキリ!
まとめ:腓骨筋を鍛えてスッキリ足首を目指そう!
腓骨筋は むくみや足首の太さ、脚のライン に大きく影響を与える筋肉。
トレーニングとストレッチを取り入れることで、スッキリと引き締まった足首&美脚 に近づけます!
「最近足首がむくみやすい」「スラッとした美脚を手に入れたい!」と思っている方は、ぜひ 腓骨筋トレーニング を試してみてくださいね。