ブログ

ヒップアップには適度な仙骨前傾が必須!反り腰を防ぐ正しい姿勢とは

ヒップアップには仙骨の前傾が重要!理想の骨盤ポジションを解説

「ヒップアップのためにスクワットやヒップスラストを頑張っているのに、なかなかお尻が上がらない…」


そんなお悩みはありませんか?

実は、ヒップアップには「仙骨の前傾」が大きく関係しています!
しかし、前傾しすぎると逆に腰痛になるリスクが高まります…。

今回は、ヒップアップと仙骨の関係を詳しく解説しながら、正しい姿勢をキープするためのポイントや効果的なエクササイズを紹介します!


そもそも仙骨とは?前傾ってどういうこと?

仙骨(せんこつ)は、骨盤の中央にある逆三角形の骨で、腰椎(背骨)とつながっています。

この仙骨が前に倒れることを「仙骨の前傾、後ろに倒れることを「仙骨の後傾」といいます。

仙骨の前傾と後傾の違い

適度な前傾 → 大臀筋がしっかり働く → ヒップアップに最適!
過剰な前傾(反り腰) → 腰に負担がかかる → ヒップアップ効果が低下
後傾しすぎ → 大臀筋が伸びすぎて力が入りにくい → お尻が垂れる

つまり、ヒップアップには「適度な仙骨前傾」が必要ですが、前傾しすぎると逆効果になるのです。


仙骨が前傾するとヒップアップに良い理由

ヒップアップには大臀筋(お尻の筋肉)をしっかり使うことが大切ですが、仙骨の角度が適切でないと大臀筋がうまく働きません。

仙骨前傾のメリット

  1. 骨盤が安定し、大臀筋が適切に使える
  2. 股関節の可動域が広がり、ヒップアップしやすくなる
  3. 正しい姿勢をキープできるため、トレーニング効果が上がる

逆に、仙骨が後傾していると骨盤も後傾し、大臀筋が常に伸びた状態になってしまいます。すると、お尻に力が入りにくく、ヒップアップしづらくなってしまうのです。


仙骨が前傾しすぎるとどうなる?(反り腰のリスク)

仙骨の前傾は重要ですが、前傾しすぎると「反り腰」になり、ヒップアップには逆効果になります。

仙骨前傾が過剰な状態(反り腰)

  • 腰が過度に反ってしまい、腰痛の原因になる
  • 骨盤が前傾しすぎて、腹筋が緩み、体幹が不安定になる
  • 大臀筋ではなく、ハムストリングスや腰の筋肉に負担がかかる
  • 結果的に、お尻が垂れやすくなる

つまり、仙骨の前傾は「適度に」することが大切で、過剰な前傾(反り腰)にならないように注意が必要です。


仙骨の前傾を適切にキープする方法

仙骨の前傾を適切にキープするためには、以下のポイントを意識しましょう。

1. 骨盤のニュートラルポジションを意識する

  • 壁に背中をつけて立ち、腰と壁の間に手のひら1枚分のすき間ができる姿勢が理想
  • それ以上反っている場合は反り腰、それ以下なら骨盤後傾

2. 体幹をしっかり使う

仙骨が前傾しすぎないように、腹筋(特に腹横筋)を軽く引き締めることが大切です。

  • **ドローイン(お腹を軽く凹ませる動き)**を意識すると、骨盤が安定しやすくなる
  • トレーニング中も、腹圧を意識して骨盤を正しい位置に保つ

まとめ:ヒップアップには適度な仙骨前傾がカギ!

結論:適度な仙骨前傾がヒップアップには必要!

  • 仙骨が適度に前傾すると、大臀筋がしっかり働き、ヒップアップしやすい
  • 前傾しすぎると反り腰になり、大臀筋が使われにくくなる
  • 骨盤のコントロール+大臀筋の適切な活性化 を意識することが重要

ヒップアップを目指すなら、仙骨の角度を意識しながら、正しいフォームでトレーニングを行いましょう!

あなたも今日から、理想の美尻を目指して仙骨を意識してみて

手ぶらOK全てのコースでウェア・シューズ・
タオル・ミネラルウォーター付き
手ぶらOK全てのコースでウェア・シューズ・
タオル・ミネラルウォーター付き
TEL.080-3882-7251
メールフォームからのご予約
PAGETOP